2017年7月19日水曜日

レース準備&BBQナイト⭐︎

明日のレース「ペンシルバニア・ガルチ・グラインド」を試走してきました。

レースコースマップです↓

15.42マイル(約24.7km)、獲得標高約800mのワンループ!

一つ目の登りは、ジープロードとシングルトラック、二つ目の登りは一つ目比べると短いけれど、急勾配でさらにテクニカル。勝負どころです。あと、下りがロックガーデンのハイスピード系なのでパンクには要注意!



ラフな路面なのでフルサスペンションが有利な気もしますが、ハードテールで臨むコロンビアのレースを視野に入れてハードテールでレースの感触を確かめることにします。

↓は試走前の仕様。タイヤを転がり・軽量・スピード重視のマキシス・アスペン2.25を装着して、様子を見ました。 

試走中にコースサインを作っていました。笑顔でご挨拶〜。

サインを打つときに進行方向から見やすい位置を確認してから打ち込んでいました。

ジープロードセクションはATVで、シングルトラックは女性ライダーがMTBでコースサインを入念に設置していました。「明日、応援するよ〜!」っと声かけてくれました⭐︎とっても嬉しいですね!

ありがとうございます!

ペダリングセクションのジープロード。絶景です!

試走後、レースバイクに調整。
ボトルケージやポンプは取り外し、軽量&見た目をすっきりクールに(笑!

携帯工具も大きいものから、軽量のものに変え、CO2ボンベを用意したり、トレーニングバイク仕様から久々のレース装備バージョンへ変化!

そして、タイヤをマキシス・ASPENから、オールラウンドなマキシス・IKONへスイッチ。

ラフなロックセクションやスピード砂利セクションが多いので、グリップと耐性を考えてのチョイスです!

明日のレースが楽しみです!


昨夜は、ディロン湖畔のキャンプ場でコロラドに住む日本人の大先輩・レジェンド的存在な方々と豪華BBQパーティーでした!

いつも暖かく迎えてくれる家族のような存在です。

そして、私以上にチャレンジを楽しんで続けている姿勢は心からリスペクトです。

負けませんよ〜!

素晴らしいお話ができて、また新たな夢・展望が見えてきました。

最初、雨がチラつきましたが、次第に快晴に!ロケーションも食べ物もトークも最高でした!こんな素晴らしい場所でBBQができてと〜っても贅沢で素敵な時間でした。


感謝しかありません。

みんなコロラドが心から大好きなのです。

それは、私たちの絶対の共通点。

心から好きで、楽しめる場所で、情熱を持ち、全てをかけてチャレンジする。

打ち込むものがある。

一所懸命に生きている。

それができている今に、環境に、周りの人に、

心からありがとう。

幸せ者です⭐︎


最後は、本日のランチサラダで(笑。
Toshimi-sanが作ってくれた美味しそうなベースと絶品ドレッシングに、最近定番のテンペやヘンプシードをトッピング〜!良質な栄養を美味しくたくさん摂って明日のレースに備えます!



2017年7月18日火曜日

今週はレース二本立てです!

今週はレース二本立てです。

19日:
ペンシルバニアガルチ・グラインド、アメリカ・コロラド州ブリッケンリッジ
Pennsylvania Gulch Grind , CO USA
http://www.mavsports.com/pennsylvania-gulch-grind/

水曜の夕方5時55分からプロレースがスタート。滞在先から自走で20−30分でいけるので便利です。

距離は14.5マイルのワンループ。予想優勝タイムは1時間15分程度のクロカン的レースです。終始全力のスピードレースとなりそうですが、高地順応の成果を見るには最適のレースだと思います!

22日:
エルククリークXC、アメリカ・コロラド州ウィンターパーク
Elk Creek XC, CO USA
http://www.epicsingletrack.com

車で約1時間半の場所のウィンターパーク。この場所も標高3000m近くあります。トレイルやパークが充実し、クランクワークスも開催されるほどのMTBメッカです!
土曜10時スタートで1時間半〜2時間のレースタイムが予想されるミドルディスタンスレース。

ウィンターパークのMTBレースの参加費のうちの$1はヘッドウォーターズ・トレイル・アライアンスに寄付されます。トレイルの整備や改善費として役立てられます!
(ヘッドウォーターズ・トレイル・アライアンスHP:https://headwaterstrails.org
歴史も長いレースで参加者も多いので、これは素晴らしいシステムですね⭐︎
質の高いMTB環境が持続的にあるのも納得です。


今週のトレーニングは疲労を残さないように調整してこの2レースに臨みます。

来週火曜日からコロンビアに出発し、私の夏の最大イベントが始まります!
↓↓
7月30日〜8月5日:
ラ・レイェンダ・デル・ドラード7日間ステージレース、コロンビア
La Leyenda Del Dorado 7day stagerace, Columbia
http://en.la-leyenda.com


今週の2レースで、最高の結果を残して、弾みをつけてコロンビアへ行きたいと思います!

昨日までのライドと昨夜の筋トレでバキバキですが(汗、一気に回復させて行きます⭐︎


 この3000mの高地で徐々にエンジンもかけられるようになってきました。

身体は上がり調子です!気張って行きます!FOCUS!


2017年7月17日月曜日

ラブランド峠ライド!ここは来なきゃね⭐︎

本日は、絶景の舗装路を淡々とエンデュランスライド。


ブレックからスタートして、ラブランド峠を目指します。

いたるところにあるSHARE THE ROADのサイン!

 アメリカの大陸分水嶺ポイントでもあるラブランド峠。毎年一回はここに来ないと落ち着かない(笑!
11,990フィート(3581m)。

日曜日ということでなかなかの交通量でしたが、バイクフレンドリーなので手を振ったり、応援してくれる人も多かったです(嬉!

天空へ続いている素敵な道です。

こういうところに来るとまたロードバイクも乗りたい!っと思ってしまいます(笑。
景色と気持ちの良い汗を楽しんで約3時間、72.5km。

今日のライドデータ(STRAVA):https://www.strava.com/activities/1086791321

今日の食ネタ⭐︎

メキシコの伝統料理タマーレ(カタカナ表記これで良いのかな?)Tamales.をいただきました。メキシコの方が作った本場もので、ここらでは評判のタマーレとのことです。

乾燥トウモロコシを挽いた粉と水を練った生地に、ハラペーニョや唐辛子、野菜を具として入れたもの。そして、トウモロコシの皮(Husk)で包んで蒸したのがタマーレです。豚肉も一般的ですが今回はベジでした⭐︎


結果・・・めっちゃくちゃおいしかったです!

前にレストランで食べたものはちょっとボロっとしていたのですが、程よいしっとり感で、スパイス・辛さも効いて深い味わいでした!

またお頼みしたい逸品です。

そして、本日のサラダ。Toshimi-sanが作ってくれた海藻サラダにテンペだけトッピングしました。やはり盛り付けが美しい・・・。そして、手作り中華風ドレッシングもすごく美味しかったです!さすがです。勉強になります〜


2017年7月16日日曜日

超高地ライド&ワイルドフラワー⭐︎

本日は、平均標高3286m、最高標高3796mの超高地ライドでした💪


森林限界を越えた3796m地点からのパノラマの絶景。ブレックの街があんなに小さく見えます!

メニュー練習もばっちり入れました。

テンポ40分の中に2分毎にVO2MAX-AC30秒 X 2(2本目はビッグギヤで)。

高地だと一回息が上がるとなかなか回復しないのですが、わざとそのシチュエーションを繰り返し、耐性を作るトレーニングです。

地味に足に来て、後半は我慢比べで顔が歪む感じです(汗。

しかし、目指す場所、目的が見えていると苦しみも耐えられます⭐︎

締めに何度かスプリントを入れて調子を確認。

なんとか1000w+出せたのでまずまずです!

ワイルドフラワーが咲き乱れて、山の景色をさらに綺麗に見せています⭐︎

本日のStrava file (ライドのデータ)です→ https://www.strava.com/activities/1084982730


2017年7月15日土曜日

標高3000m+でのFTPテスト、高地順応経過

アスペン(白樺)と木漏れ日。美しい朝です。

ちなみに最近愛用しているマキシスのタイヤも「アスペン」です!

今日のトレーニングで高地順応を見るために20分のFTPテストを行いました。

東京でのFTPは320W

標高約3000mのブレックでの今日のテスト結果を基にしたFTPは、、、

270W・・・

−50W(泣)!

っとショックですが、毎年のことなので慣れてきました。10日目でこの数値は逆に悪くないともとれます。

テスト中、ペースに上下があると、息が上がってパワーとスピードが下がってしまいます。標高が高いと、上がった呼吸・心拍がなかなか下がってくれません。

普段なら後半に上げていくのですが、今日は後半は下がっていくパワーと酸欠との格闘でした。

例年通り行けば2〜3週間の間で低地と同じメニューがこなせるようになってきます(パワーは低いですが)。

標高順応はその年、体調によっても違うし、個人差もかなりあります。私は影響を受けやすく、結構時間がかかってしまう方だと思います。

滞在中にFTPは290〜300Wまで上げたいですね。そうすれば低地に戻った時に320Wからさらにアップできるはずです!

今朝の数値↓ SpO2%は悪くないですが、まだ平常心拍が高めです。低地の数値に近づいていくと高地順応がうまくいっていることがわかります。


標高が高いと、空気の湿度が低く、乾燥もすごいので、水分補給も普段以上に意識します。

洗濯物は、室内干しでも半日あれば乾いてしまいます!
食べ物もほぼ時化ることがありません。

自転車のチェーンが錆びることもないのでそこは嬉しいですね!

このカラッとした空気が私は好きです⭐︎

紫外線も非常に強いので日焼け止めは欠かせません。疲労軽減目的もありますが、こちらは皮膚ガン率も高いと聞くので必須アイテムとも言えます。


3000mというとんでもない標高に順化しようと、身体はトレーニング以外の時間も頑張って働いています。

高地順応のために、低地よりも炭水化物・脂質・タンパク質・ミネラル・ビタミン全て摂取量を上げています。有機、新鮮、ローカル、出来る限りヘルシーでピュアなものを身体に入れています。

昨年よりも特にオイル、タンパク質を多めにしていますが、身体の調子はなかなか良い感じです。肌の乾燥具合も昨年よりマシな感じもします。

今朝、Toshimiさんが浸水していたひよこ豆が発芽しているのを発見!発芽玄米もそうですが、発芽しているの見ると生きているものをいただいているのだな〜っと感謝の念を抱きます。発芽することにより、栄養価もさらにアップします!
 

毎日欠かさないお昼のサラダ。抗酸化作用物質たっぷりのサラダでリカバリー促進!

本日は小豆とテンペと亜麻仁を入れてさらに美味しく、栄養価もレベルアップ〜!

では、また明日〜!

2017年7月14日金曜日

トレイルムービー&ブレックグルメ情報

午前中は快晴のブレック!突き抜けるような青い空!最高です!


今日はトレイルを使ったリカバリーライド。

ペースは上げずにゆったり、まったり、楽しくトレイルを十分に味わってきました。

正面に見えるのはブレックのタウン、そしてスキーリゾートです。

トレイルが縦横無尽にあるロッキー山脈に囲まれています。見えている雪山を越えるトレイルももちろんあります!


数あるブレックの中でもお気に入りトレイルの一つ。「スラローム」でムービー撮りました!今日のトレイルコンディションは特に最高で、気持ちよかったです!
ぜひ見てください⭐︎↓↓大きい画面の場合は1080のHD設定がオススメです⭐︎

やっぱりブレック最高〜!とニヤニヤしながら乗っていました(笑!

今日のランチは、TetsuさんとToshimiさんと、ヘルシーピザ屋の「ピアンテ」さんへ!コッチ来て既に3回目(汗。今日はオーナーさんやシェフの方ともご挨拶させていただきました(笑。

植物性のみの安心素材で作るピザ屋さん。基本オーガニック、新鮮、ローカル、手作り素材を使用しています。

ケールのシーザーサラダ。

左:ペスト、右:ベジースープリーム


薄いパリパリの生地が超好みです。チーズ?に見えるのはカシューナッツをベースに作った植物性のモッツァレラチーズです。とても美味しいです。

今回は初めてデザートをトライ⭐︎

左:ティラミス 右:ニューヨークスタイルチーズケーキ
とても可愛い見た目ですが、最初、このサイズで$9-10は少し高めの設定?と思いましたが、どちらもスーパーフードをふんだんに使用してあり、味・栄養価共に満足できるデザートでした!
チーズケーキの底にはヘンプシードがた〜っぷり敷き詰めてありました!アスリートにも最高のリカバリーデザートですね⭐︎

今日も充実の1日。明日はさらに充実した日になりそうな予感!ではでは〜⭐︎

2017年7月13日木曜日

標高順応&恵みの雨&ブレックトレイル事情etc.

ブレックの滞在先の標高は2900m。

到着時の血中酸素飽和度(SpO2)は95%を下回っていました。

今朝で6日経ち、95〜98%に上がってきました!順調に標高に慣れてきています。

ちなみに安静時の一般正常値はだいたい96-98%とされていて、90%切ると呼吸不全と定義されます。

しかしながら今朝の安静時の心拍数が少し高いですね。これはおそらくトレーニング疲労も一因だと思います。今日のトレーニングでも実際疲労を感じ、苦しみました。順応してきているとはいえ、トレーニング地は3500m前後なので低地よりも回復スピードは低下します。回復時間・日数も適宜調整する必要があります。


本日のブレックは曇り後雨。おとといまでの気温は、ノースリーブでOKだったのに今朝はレッグカバーにジャケットを着用。気温はおそらく10度前後。山の天候は変わりやすく服装のレイヤリングもシビアです。

昨日も、ほぼ1日中雨。おとといまでの暑く、超乾燥した天気とは全く変わりました。

ず〜っと雨が降っていなかったので大きな山火事が起きたり、水不足も噂されたりするほどでした。いたるところに「キャンプファイヤー禁止」の看板が立っています。

まさに恵みの雨です!

こちらのトレイルヘッド(入り口)には、「マディ(泥)メーター」なるものが設置してあります。
昨日の大雨にもかかわらず、メーターはGOODに近いFAIR。 基本入れる状態です。

ここら辺は砂礫系の土質がベースなので、水はけがよく、雨が降っても泥になることは少なく、逆に湿気で路面が固まります。

場所にもよりますが、よっぽど酷い雨でない限り、翌日にはトレイルに入れます。

GOOD:トレイルはドライです。エンジョイ!!
FAIR:トレイルは濡れていて泥の箇所もあります。侵食を避けるためにトレイルから外れないように利用してください。(泥の箇所は避けないで、そのまま通過してください)
POOR: トレイルはドロッドロの状態です。他のトレイルを利用してください。

ちなみにこのメーターは基本ユーザーが動かせます。私も何度か動かした経験があります。POORの時は、泥々だったので引き返してPOORにスライドさせました。



以前、ムース注意のサインを紹介しましたが、コヨーテも活動しているエリアでもあるのです。飼い犬はアタックされやすいので、散歩時などは要注意です!

トレイルヘッドのお洒落なゴミ箱。クマに壊されないように頑丈な作りになっています。はい。クマも出ます(汗。後ろは犬用のエチケット袋です。

とある舗装路脇にバームが!アメリカっぽいですね(笑!車通りも少なく、行き止まりの道というのもあると思いますが〜遊び心ですねw でも、車には注意!!!

晴天の日々から雨雲が多い天気に急変しています。

コロラド州は炭鉱で栄えていた土地で、ブレックも例外ではなく、炭鉱跡があちこちにあります。

ここの林道でメニュー練習。静かで、清涼感ある森の空気の中、淡々とやるべき事を。

しかし、まだ低地のようには高強度の練習をこなせません。もどかしいけれど、辛抱強く、徐々に順化していきます。

インターバル間に一息。

メニューを終えたあとは極上シングルトラックでご褒美ライド!

ストレートのラインと左にはバームとプチジャンプのライン。

シングトラックは気持ちを高揚させてくれると同時に、癒してもくれる存在。

今日もこの最高の環境に最大限の感謝を!